2022年04月24日

2022年4月23日(土)活動報告

2022年4月23日(土)
ふるさと創生大学研究棟
地球環境「自然学」講座。
テーマは「奥びわ湖・山門水源の森の
生物多様性の保全」。
参加者は5名でした。

★お知らせ★
今年度、講座の変更について。
田植えと山菜採りは5月22日(日)に
変更し、5月21日(土)に書道講座と
今年度の計画の確認及び学舎の環境整備を
予定します。
新井卓監督の講演「映像と写真」は
五葉地区公民館で、7月16日(土)
10:00~12:00に決定しました。
文責 阿保
175857E0-D936-46A1-9666-F5AB0ED01123.jpeg27BD73F9-7216-4434-B09E-F723D8CC907D.jpeg
posted by 一般社団法人文化政策・まちづくり学校 at 10:50| Comment(0) | 報告

2022年04月10日

2022.4.9(土)ふるさと創生大学活動報告

 4月9日(土)は、図書の貸出日でしたが、研究員5名で午前中はファイリング作業をしました。

 午後は、シニア自然大学校のリモート講座を受講。

講師は京都大学名誉教授の田中克先生。演題は「森里海連環学とはー森に暮らして海を想い、行動する」。

有明海問題や震災復興後に築かれた巨大な防潮堤問題の解決に科学(化学)が貢献し得るか?をテーマとした講演であり、興味深い内容でした。資料の中には、住田町の事、ふるさと創生大学を立ち上げた池上惇先生の文化資本のことなども触れられていました。

 また、4月3日に開催した絵手紙講座の作品を7日に展示してきましたが、さっそく今日の東海新報に掲載されました。

文責 阿保

2472DE20-C250-492B-99A7-922154768DB1.jpeg
71F282FE-D974-486B-B4C1-81B55B6A5CF9.jpeg
970BEDFD-1F04-4843-905E-726043A663FE.jpeg6A0EC66E-FA60-4B4C-9074-05AAB6CEA537.jpeg94C462D2-0B27-4956-9E30-A16DAFBBF957.jpeg
posted by 一般社団法人文化政策・まちづくり学校 at 08:26| Comment(0) | 報告

2022年04月08日

ふるさと創生大学図書室からお知らせ

ふるさと創生大学図書室
図書の展示替えと、貸出日が決まりましたので、お知らせします。
また、書道講座講師、阿保先生の記事が
東海新報に掲載されましたので紹介します。
063FBD5C-8E0B-44FD-A68A-907206F323B6.jpegF1891513-201D-4790-AFCE-C0177579F0FB.jpeg
43B1069B-2EB2-44A0-A0DC-97B8BD160E3F.jpeg
posted by 一般社団法人文化政策・まちづくり学校 at 21:23| Comment(0) | お知らせ