2022年05月22日

2022年5月22日(日)世代間交流 田植え体験

2022年5月22(日)
五葉地区、気仙川上流の藤井さん所有の
田んぼで、世代間交流、昔懐かしい手植え
による田植え体験をしました。
コロナ感染対策をして、参加者は45名。
小学校3年生を中心に、子どもは10名でした。
雨降りの中、午前10時より開会式を行い、
ふるさと創生大学理事長挨拶し、企画担当の
藤井先生より、田植え体験の流れ、やりかた、
諸注意等、説明し開始しました。
子ども達に話を聞くと、田植え体験、楽しみに
してたと元気に答えてくれました。
途中から雨が強くなってきたので、子ども達の
健康を考慮して終了し、山菜採りは希望者のみ
としました。子ども達は、稲刈り収穫まで稲の
生育を楽しみにしながら、秋の収穫時期に、
また参加する事を約束してくれました。
田植え体験、午前中に終了し午後1時30分より
去年の活動報告と今年の活動について話し合い
しました。
今日は、岩手日報社、東海新報社、住田テレビ、NHK盛岡放送局の取材ありました。
文責 佐藤(勝)
7D065129-AAE6-4C5E-96FD-1C2B11EA8D9C.jpeg65FE6654-71E2-4AE9-9BB1-F9FBCC2AF75B.jpegD55751F6-0D05-4EF1-B198-BF8FF98293CD.jpeg
posted by 一般社団法人文化政策・まちづくり学校 at 17:25| Comment(0) | 報告

2022年05月21日

2021年5月21日 岩手大学 学生交流

2021年5月21日(土)
午前の書道は、急遽「源流の田んぼ」の
看板作成に変更になりました。
梅ぇ〜田んぼの裏面を使い、先ずは、
紙やすりでキレイにした上、「源流の田んぼ」の看板を完成させました。

午後は学舎環境整備後、岩手大学生と交流。
岩手大学の教授より気仙の辺辺(あだりほどり)の四季の本の紹介を受け、あまり知られていないので学生達とネットを活用し情報の
発信をしていきたいと話を受ける。
気仙の魅力、情報発信について共感した。
ゼミの学生達には、ふるさと創生大学の紹介、哲学の道、山菜採り等、体験していただく。
また、研究員は明日、開催予定している世代間交流、気仙川源流の田植え体験に備えて現地
まで出向き打ち合わせをした。
明日の天候、気になるところだが子ども達と
元気に田植え体験したい。
文責 佐藤(勝)
3CEFD30D-547D-4641-9D6B-B0FA795F5D8C.jpegB90B0E51-AEC6-4F18-BB7A-091F50D3E142.jpeg164796B4-2901-40BF-9B58-843A7F70480C.jpeg
EC41F6DF-77F6-423A-979A-10BD24B56B04.jpeg
posted by 一般社団法人文化政策・まちづくり学校 at 18:20| Comment(0) | 報告

2022年05月14日

ふるさと創生大学 世代間交流企画お知らせ

★お知らせ★
ふるさと創生大学
世代間交流企画
気仙川源流の田植えと山菜とり
4158A5E5-1FED-4722-BFD3-77262FD06272.jpeg
posted by 一般社団法人文化政策・まちづくり学校 at 21:48| Comment(0) | お知らせ