2022年08月28日

2022年8月27日(土)図書委員会活動

2022827()

図書委員会では、二人でポップ作成をしました。

立派な書道字典も揃えていただきました。書道熱も上がってきたようです。

文責 阿保

89BCE6A9-A290-492A-8239-292FBB2D6826.jpeg19342BC3-E793-41BB-B946-0D65B4401CC1.jpeg05A70C35-3D4A-42C3-979C-C8FDCBFABC87.jpeg82FF28BD-A725-4958-B955-5453139A6875.jpeg
posted by 一般社団法人文化政策・まちづくり学校 at 20:41| Comment(0) | 報告

2022年08月27日

2022年8月20日(土)中山美紀ソプラノふるさとコンサート第1回打ち合せ

8月20日(土)、午後1時30分よりふるさと創生大学、学舎にて中山美紀ソプラノふるさとコンサート、第1回打ち合せしました。
期日:2022年11月13日(土)  13:30分〜
場所:旧五葉小学校体育館
参加費:無料
対象者:どなたでも参加出来ます
定員:先着200名

 幼少期を住田町上有住五葉地区で育んだ歌声を地域の子どもから高齢者、障がいを持っている方、外国人実習生等、感動を共有したいと思っています。
地域共生社会の実現に向けた、行政、社会福祉法人、教育機関等、連携する為のネットワークづくりに貢献出来たらよいと思います。
 ポスターチラシの原案も作成して、後援依頼は、住田町、住田町教育委員会、住田町社会福祉協議会、岩手日報社、東海新報社に依頼予定してます。
6AD1737B-7B26-47F8-A6A2-E2B44AD6CFD1.jpeg

posted by 一般社団法人文化政策・まちづくり学校 at 21:16| Comment(0) | 報告

2022年08月22日

2022年8月21日(日)「橋本美術館勤務を顧みて」

午前の書道講座では、マイヤ書道展に向けた作品を仕上げました。参加者の力作が揃い、団体賞を狙えそうな予感がしてきました!!

午後の講座

小山さんは、橋本美術館に閉館までの25年間勤務され、閉館に至るまでの経緯を一冊の本にされ、その歴史を説明して頂きました。

創設者の橋本八百二さんの作品の素晴らしさ、そして閉館に至るまでの無念さを熱く語って頂きました。

その中には、講師の小山弘子さんが、橋本美術館の閉館まで25年にわたり勤め上げた誇りと情熱を感じさせられました。

そして、一冊の本を完成させたことには、それまでの記録があったからこそであり、閉館はされてしまったものの、橋本美術館の存在を語り残されるものになったと感じました。

講演後には、参加者からの感想などで盛り上がり、小山さんの経歴などからは、ふるさと創生大学の理念である、佐藤霊峰の働きながら学ぶ事も感じあった、とても素晴らしい講座になりました。

文責 阿保

D6C0E7AB-35E2-4794-8017-0BBA820060A5.jpegCC5EE43E-99A9-4CB6-BB98-8FF9136F73BA.jpegC0DB3B0B-4EBC-4D5B-8615-BC2CA505B92F.jpegBDC4BAD4-449A-4AEF-88F8-A41F05770BAB.jpeg
posted by 一般社団法人文化政策・まちづくり学校 at 17:34| Comment(0) | 報告