2023年06月12日

2023.6.11(日)野菜苗植え体験 開催

611日(日)の13 30分から、ふるさと創生大学の野菜苗植え体験が小雨の中でしたが行われました。

会場となった創生大学の「ふるさと農園」には、幅約70p長さ10mの黒ビニールのマルチが30区画準備されて、参加者にはその中から1区画を自分の畑として選んでもらいました。

参加者は、2才児から80歳代の方までの31名で、世代間交流企画にふさわしく、和気あいあいと体験に励みました。

参加者の中には、俳句会の方々11名もおられ、盛岡・北上・山田・遠野・大船渡などからもおいでいただきました。

あいにく、雨脚が途中から強くなり、全員で一緒の植え付けはできませんでしたが、この日都合の付かなかった方には、随時空いている畑に植え付けてもらう予定です。

15日には、東京の中学生が17日にも地元の参加者がいますので、今後とも植え付けはできますので、ご利用をご検討いただきたいと思います。

文責 藤井

9E3AE4F0-C651-432E-8E55-FA4558AF7831.jpeg1A608BEF-2757-47BC-98F1-DB3F33D55AE9.jpegDF60EA18-EBB4-4DC3-9C8F-2EE85E4660F4.jpegEC6BF0D3-6703-494F-A8AB-07EEA2483B0B.jpeg4C48751E-6D35-45CB-A537-A8DA67E51FEA.jpeg
posted by 一般社団法人文化政策・まちづくり学校 at 07:03| Comment(0) | 報告

2023年06月11日

6月 書道講座 写経初挑戦

2023年6月11日(日)午前10時00分〜
 午前中の書道講座は、初めての写経に取り組んでみました。
京都の廣瀬先生から、立派な書道用品を多数お送り頂き、さっそく頂いた筆を使い、敬意を込めて全員で写経。
2時間足らずの時間でしたが、写経を書くのは初めての方ばかりでしたが、真剣に取組み全員が最後まで書き上げ立派に仕上げることが出来ました。引き続き来月も写経を予定します。
 このように、新たな取り組みが出来るきっかけを頂いた廣瀬先生に感謝申し上げます。
文責 阿保
C59FE1AC-FC1A-4A87-A353-9DFCBEEBD9B7.jpeg8F6DA8B8-7932-429B-9C79-45B38F01A7FE.jpegA8CF81B1-A6CA-4D02-8783-95E96FA24A1A.jpegAACBBF46-A064-487B-A4A8-286533333F4F.jpegEA0186CF-3402-443B-8A17-9FAFDCD4D829.jpeg
posted by 一般社団法人文化政策・まちづくり学校 at 20:31| Comment(0) | 報告

2023年06月10日

2023.6.10(土)健康福祉講座を開催

2023年6月10日(土)午後1時00分〜午後4時15分
ふるさと創生大学研究棟にて、健康福祉講座を開催しました。
講座の前に、岩手ふるさと創生大学と京都市民大学院Zoomオンライン交流会を開催。ふるさと創生大学創立5周年を迎えて個人が、活動に対する思いを語り合いました。
Zoomオンライン交流会終了後、健康福祉講座を開催しました。
第一部は、研究員の父親が終末期医療で実践した人生会議(ACP)を体験談を交えて解説しました。また、終活についてポジティブに考えること、エンディングノート活用も終活アドバイザー協会の講義内容を参考にして分かりやすく講話しました。
第二部は、大船渡まちもり大学で出会い医療と介護の連携で意気投合した田坂さんの姿勢調整体験講座を開催しました。
研究員で腰痛持ち3名が実際に施術を受けビフォーアフターの違いに笑顔を見せていました。
参加者10名と少人数ではありましたが、その分充実した体験会となりました。
田坂さん、ふるさと創生大学の活動、共感していただき、ありがとうございました!
文責 佐藤(勝)
CD5CC7CB-50F0-407C-9211-84243E931B76.jpegBB3E0453-2FE3-4497-98F1-5BCEF7B7D41C.jpeg942F14FA-6077-47FB-9BAD-ADB2E53A94B2.jpeg78F08995-42E2-4A5F-8216-61F8359FA788.jpeg
講座を無事終えて帰る途中、ふるさとに咲き誇るナデシコ鑑賞し癒されました(^_−)−☆
posted by 一般社団法人文化政策・まちづくり学校 at 21:25| Comment(0) | 報告